デイリサーチ

『食料品』 と答えた人 のコメント

◯さん 女性 45歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活必需品は今のままに抑えて欲しいです。学生の子供がいて参考書や辞書なども利用するので書籍も入れました。
かおりんさん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
国民の糧だから。
なびたんさん 男性 63歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
国民に痛みを求める前に、政党助成金なる飲み食い費を辞退するのが本筋。 組織政党なら自らが懐具合を算段したら と思う
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
トイレットペーパーなどの日用品も必要でしょう。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活基盤がくずれると、本末転倒になりかねない
◯さん (食料品)
生活に密着してる
圭さん 男性 52歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞業界も知る権利を主張して適用を求めているが、生活必需品というものさしで見ないときりが無くなり、増税効果が薄れると思いますので。
ひろさん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
国民の生活基盤の課税は止めるのが当然です。諸外国もそうです
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活上必要不可欠なものについては,軽減税率を適用して欲しいですよね。軽減税率で税負担を軽くするよりは,贅沢税で課税する方が明確なような気もするけど。
◯さん 男性 51歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
育児・介護用品も。ただ同じ食料品でも、キャビアや超高級米のようなものもあるから難しいですね。
回答結果へ戻る