デイリサーチ
『食料品』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 男性 49歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- せめて衣食住の食は毎日の事なので。 その前に積み重なった国債はどうする?海外勢が一斉に売って来たらヤバイぞ。 10%に増税してもたかがしれている。 アメリカもそうだが、歳出削減に努力せよ。国会議員や県市町村の議員なんて1/2にしても多いくらい。
- ◯さん 女性 49歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 米国のニュージャージー州などでは、衣類も高額でなければ無税です。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 深刻な少子化でフランスは家賃を0円にして成功。なんで日本は何もやらないのか。このままでは1億人割れも時間の問題。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生活必需品は軽減するべき
- ◯さん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 少しでも生活の中で、抑えることができるものがあれば良いと思う!!
- ◯さん (食料品)
- ヨーロッパで主流である方法。 人の手のかかっていない素材は安く。 加工品は税を上げる。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 新聞社は自分で「軽減税率を新聞に適用すべき」と主張しているが、ちゃんちゃらおかしな話!だよね。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 特になし
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 選べない、使わざるをえないものは低所得者に打撃が大きい。
- ◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 医療費は基本的に消費税自体が課されてないので、軽減税率の適用にすべきかどうかの選択肢に挙がるものではない