デイリサーチ
『食料品』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 衣食住の関連で、食が一番必要でしょうか。でも贅沢食材は 不要かも知れませんが切り分けが難しい。
- ◯さん 男性 32歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- コレが非課税、コレは課税対象とか決める連中が、利権やらなんやらでごちゃごちゃやりそうですが…
- xjr1200さん 男性 36歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生活に直接関わるものに関しては適応すべきだと思います。
- 小助さん 男性 (食料品, 新聞, 書籍, その他)
- それより、本気で消費税上げる気なのでしょうか。「景気が上向きになったら」という約束は忘れてしまったのでしょうか。
- アブさん 男性 60歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 信じられないけど、「軽減税率を適用すべきでない」という人が20人に1人いる。間接税に依拠している国の大半が生活必需品には軽減税率を適用して生存権を保障しているというのに・・。
- ◯さん 女性 55歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 消費者が必ず必要なものには絶対軽減税率を適用してほしい。
- ◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 公共料金は基本契約部分について軽減、食料費は単純に米だけ。 新聞は軽減税率の対象とすべきではない。今まで増税を煽った責任を取れ。
- ◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 食料品医療費公共料金は軽減税率して欲しいお金持ちから沢山とって欲しい
- みやくんさん (食料品)
- 食料品は、下げて欲しいです。
- ◯さん 男性 56歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 特に食料品は低くしてほしいです。欧米を手本にするのは良いけれど、日本人とは生活慣習や食べ物も違うので、上手に考えて決めてほしいです。