デイリサーチ
『書籍』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 新聞は不要。 まあ、若年層の新聞離れは定着しているから、 もはや何やっても手遅れだけどね。
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 横並びで消費税導入を主張した新聞各社はしっかり消費税を納めるべきですね。
- ◯さん 女性 48歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 税金上げても老後の不安は全く解消しない。ダダ漏れバラマキですもの。
- まなこさん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍)
- ずっと食料品にかけるべきではないと考えてきた。なぜなら、生きていく上で不可欠であり、その上庶民にとって、ちょっと贅沢という楽しみさえ、奪われる。消費税の最初に生まれたパリやロンドンでも0パーセントである。ややこしいから、準備ができないからというのは、政府の無能ぶりを暴露している
- ◯さん 男性 40歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- ガソリンの二重課税をなんとかしろ
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍)
- 新聞・書籍を選んでる方が少ないですが・・・個人的には、情報や文化をないがしろにすると国が廃れると思ってます。高税率の北欧西欧でも新聞、書籍、美術館の税率を低く設定している国は多い。「文化レベルが高い」というのはこういうこと所にも現れるものだと感心
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 消費税の導入自体が間違っていると思う。洗脳だ。
- ◯さん 女性 73歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 弱者から税を同じように徴収するのは止めるべきだ
- ひめちゃんさん 女性 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 軽減税率適用は先進国なら当たり前。
- ◯さん 女性 45歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生活必需品は今のままに抑えて欲しいです。学生の子供がいて参考書や辞書なども利用するので書籍も入れました。