デイリサーチ

『書籍』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞の再販指定をやめたら軽減税率適用でいいだろう。 大体、朝の朝刊と夕方の朝刊が同じ値段というのは、ふざけるなと言いたいね。 新聞といえども古くなったら安くする。当たり前のことだろう。 そうでしょ、偉そうにしている新聞社さん。
?さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
ここにあるものは生きていくために誰もが必要とするものですからすべきです。誰が見ても贅沢品は30%くらい上げても良い!
◯さん 男性 39歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
すべてを軽減税率の対象にするのはどうでしょう。
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
おねがいします
◯さん (医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
食料品は平等です。 私は子供のころから累進課税がおかしいと思っています。 努力は評価されるべき。 自営業が脱税できるのは納得できません!! 家族ぐるみの会食会で会社の名前で領収証を切る子育て時代の友人家族のことが忘れられません。
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
導入当初、消費税は福祉税だと考えてください、なんて言ってましたが、実際に導入初年度に福祉に使われたのは0.7%に満たない金額。日常生活に欠かせない品や普通に購入する範囲の食品からは消費税を省くべき。最初から消費税に反対です。
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
税だけ上がる、給料は変わらない。不公平だ!!
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞はいらん。
◯さん (食料品, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
多くしてしまうと、ただの贅沢税になってしまいそう…
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
消費税の引き上げよりも、キッチリ税金を取ることを考えた方がいいと思う。インターネットでの取引で、外国での収益を装って税金逃れをしている人もいるでしょ?取れるところから税金を取るのでは政府として能がない。
回答結果へ戻る