デイリサーチ
『書籍』 と答えた人 のコメント
- ◯さん 女性 58歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 欧州の国の多くでは、食料は別にしています。ホテルの領収書に朝食(10%)の中でコーヒー(20%)を分けています!喫茶は贅沢に当たる?
- ◯さん 男性 81歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 歯止めがかからず10%の意味が無くなるだろう!
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 海外のように店内食事は10%、持ち帰りは5%、公的(光熱費類)なものは非課税(各規定額以上は課税) スパコンで頭のいい官僚なら作るの簡単でしょ 高額な給料もらっているのだから
- ◯さん 女性 26歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 給料もあげれば、税金が増えても問題ないと思う。なぜ給料をあげず、税金ばかり増えるのか。
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 家や車は地方では必需品!
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 光熱費、食料品、医療費など。
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 書籍が少ないのが文化程度の低さを表している
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生活に必要な物だから控えようがないでしょ!その辺りは考えて頂きたい!
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 自己中と自己保身しか考えていない議員の給与の半分以上のカットと、ボーナスと議員年金の廃止から始めてほしい。 国家予算の3分の2以上を赤字国債に充ててるのに、ボーナスを払う必要が理解できない。 議員も、国民年金だけでの生活をしたら、少しは国民の気持ちが分かる。
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- 米も野菜も高いなぁ