デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生きていくのに必要なものについては
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
一律の前提の消費税なのだろうが、根本が一律でない以上優遇処置は必須だ。
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
生活必需品は軽減すべき。華美な服は増税してもいいけど、下着や靴下、一定の金額以下のものはとかはやめて欲しい。
hiroさん 男性 30歳 (電気・水道・ガスなど公共料金)
生活必需品ですね。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
他国のように、税金が高くても保障がしっかりしていればいいのかも。年金だってくるか分からないのに、税金ばかり高くなっては老後の楽しみがない。
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
8パーセント時点から導入してもらいたい。庶民感覚があるなら。
◯さん 男性 (食料品, 医療費, 新聞, 電気・水道・ガスなど公共料金)
です。
titlesterさん 男性 44歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
昔の贅沢品にあった物品税を復活させて、生活に掛かるものには最低限で行くのが平等な政策だと思う。低所得者も高所得者も同じ税金払うのは不平等でしょう。
◯さん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
その為には、外税にしないと何が何だか分からなくなる。
◯さん 男性 52歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生きる権利を!
回答結果へ戻る