デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
導入当初、消費税は福祉税だと考えてください、なんて言ってましたが、実際に導入初年度に福祉に使われたのは0.7%に満たない金額。日常生活に欠かせない品や普通に購入する範囲の食品からは消費税を省くべき。最初から消費税に反対です。
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
税だけ上がる、給料は変わらない。不公平だ!!
◯さん 男性 50歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
一旦税金を徴収した後、所得比例で給付金を設けるべきです。一様に「生活必需品」と言っても「自動車」が必要な地域もありますし、農家だと米・野菜は手に入り易いので、どれが軽減かは決められないでしょう。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
贅沢品はいいと思いますが、最低限の生活品は軽減すべきだと思います。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活が苦しい!たくさんある方々から税を沢山おさめるようにしてほしい。みなさん平等に・・は納得いきません。どこで切り詰めて生活すればいいのでしょう。
wさん 男性 53歳 (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
公共料金は、物価の値上がりとリンクする。
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞はいらん。
◯さん 男性 (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
こんなもんかな?
◯さん (食料品, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
多くしてしまうと、ただの贅沢税になってしまいそう…
◯さん (電気・水道・ガスなど公共料金)
これが一番簡単でしょ。 食品は難しいよ。
回答結果へ戻る