デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
やっぱりこれは生活の中でなくせないものだからね。
◯さん 女性 58歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
欧州の国の多くでは、食料は別にしています。ホテルの領収書に朝食(10%)の中でコーヒー(20%)を分けています!喫茶は贅沢に当たる?
晴れさん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
衣食住
もさん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
官僚と政治家の給料を減らして、無駄遣いをやめれば、消費税を上げなくても済む。官僚や政治家たちは、自分たちのための政策をやって、税金を使っている。政治家は官僚に使われている。つまり、官僚は政治家に、予算を与えて、自分の案件を通してもらっている。こんな政府のやり方では、日本は破産する。
◯さん 男性 81歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
歯止めがかからず10%の意味が無くなるだろう!
マットマンさん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活にかかわるもの
◯さん 男性 37歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
生きるために必要な最低限の物や、生まれてから義務教育期間にかかる物は無税にすべき。
みやびさん 男性 47歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
金額の多い少ないは別として、国民のほぼ全ての人が関係しそうなものは、行って頂きたいなと思います。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
結局、生活必需品は買わざるを得ないから貧困者につけが回る
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
一部の年金受給者や、働いていても低所得の方達は今でも生活が苦しいのに、これ以上払うのは悪循環の元になります。 生活に関連する必要最低限の物に税金はかけないで欲しいものです。
回答結果へ戻る