デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
デフレが克服できても給料がおいついて上がるわけではない。
momoさん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金は、軽減税率を適用して欲しい。
◯さん 女性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
でも面倒くさいからってんで軽減税率を適用しない方向に行くんじゃないかと思いますけどね…
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
収入は増えるどころか減っていくばかりなのに、物価は高くなるでは生活できなくなるではないですか
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活苦な人、老人や子供も使うライフライン、食品などは上げてはいけないと思う。 代わりに煙草、お酒といった嗜好品の税率はもっと上げるべき。ギャンブルも税金かけて良いのでは?
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
最低限の生活費は死守したい
リサーチ子さん 女性 63歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
収入は増えるどころか減っていくばかりなのに、物価は高くなるでは生活が苦しくなるばかり・・・ため息が出ます。 政治家も月収20万円で生活してみて下さい。
◯さん (食料品, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
軽減税率の適用をして、もっと消費税を上げてもよい。適用範囲としては生活必需品にすべき。医療費、新聞、書籍は判断が分かれるだろう。
◯さん 男性 72歳 (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
軽減税率は広範囲であることが望ましいが、税の本質から、日常生活の基本部分に限定して、軽減することでやむないと思う。
◯さん (電気・水道・ガスなど公共料金)
やりやすいかなと
回答結果へ戻る