デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん 女性 62歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活インフラに関しては高齢化社会に課税は厳しい。。。
◯さん 男性 71歳 (食料品, 医療費, 新聞, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活必需品は絶対適用すべき
?さん 男性 80歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
いろいろあります特に我々身近なもの。
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生きていく上で、絶対必要不可欠な物だけとか、子供が食べれるものだけでもしてほしいです。
ひでさん (医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
たぶん
◯さん 女性 38歳 (医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
話は横にそれるが、ガソリンの暫定税率は撤廃しないと…。 ガソリン入れる度に消費税とガソリン税、その他諸々払っていることを思い出し、ムカムカしそう。
匿名さん 男性 53歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
収入による軽減税率を導入すべき。 国民総番号制を導入し、一人当たりの納税額を統括して欲しい。 いろんな形で、重複徴収されたり、還付されたり、無駄が多い。
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
増税するなら、役人特権(例共済保険による自動車保険が庶民より30%安い、宿舎が安価な賃料、駐車場代無料)に対して所得とみなして課税すべし
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
分けるのが難しい難しいといってたらいつまでもできないでしょ。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
やはりみんな考えてることは同じですね。
回答結果へ戻る