デイリサーチ
『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント
- ?さん (医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 軽減税率でどうにかなるもんでもないけど
- ◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- ライフラインは
- ◯さん 女性 76歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 裕福でない家計をなんとか維持する為に、最低限必要な食費は税率を上げないで欲しい。そのかわり、贅沢品には税率を高くしてバランスをとっては如何?
- katochanさん 男性 67歳 (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
- この設問は増税連合自公民合作の軽減税率政策を既定の事実として世論化に一役買おうとしているのか?消費税引き上げには過半数以上の国民が反対しているのだから民意を大事にすることこそ民主主義だ!
- ◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 食費・医療費・公共料金のような、生き死にに関わるものは当然。できれば、技術書のような勉強に使う本も安くして欲しい。将来の日本のためになると思う。
- ◯さん 男性 54歳 (食料品, 医療費, 新聞, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生きていくために必要なものは軽減税率を適用すべきと思います。
- !!!さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 増税反対!
- SSさん 女性 49歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 生活に必要なものは適用すべき。
- ◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 介護や福祉の利用料も
- ◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
- 対象かどうかの境界がどうしても明確になりづらくて諸外国でも問題になっていたりするので、食用の商品は全て、といったような明確な区分けか、あるいは対象品目を十分に絞るか、いずれか分かりやすさが求められるのではないでしょうか