デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

adongさん 女性 50歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
イギリスは子供用品も。
mhoyajiさん 男性 52歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
食品は毎日だからね
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活していく必要なものは、軽減税率を適用して欲しいです。
◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活必需品はね
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
!!
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
どれも必要不可欠です。
ごんこさん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
食料品
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活に密着するもの・・・
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
消費税は不公平。低所得者ほど負担が増え、富裕層には負担がかからない。海外取引のある大企業は、消費税を払うどころか、消費税を税務署が返金してくれる。そのおかげで赤字になる税務署があるらしい。マスコミも国も消費税は「預り金」と言っているが、預ることができるのは大企業だけ。中小業者は預ってなどいない。中小業者の場合、仕入価格に消費税が入っているが、売上価格には消費税が乗せられない―なぜなら消費税額を上乗せすれば、価格そのものが上がってしまい売れなくなる。そのため消費者から預ってもいない消費税を、自腹を切って払っている。もっとマスコミも正しい情報を消費者に報道するべきだと思う。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
u--nn
回答結果へ戻る