デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
nn
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞屋が増税を煽っておきながら、今になって「新聞は米、味噌、醤油と同じく軽減税率の対象」といってるのが笑えます。
◯さん 女性 (電気・水道・ガスなど公共料金, 軽減税率は適用すべきでない)
必需品といっても食料品には高価なものもあるし、医療費は所得によって自己負担率を変えた方が公平だと思うので、原則として軽減税率は適用しない方が良いと思います。強いて言うならライフラインである公共料金ですかね。
◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
食べ盛りの子供がいるからキツイ
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
最低限生活に必要なものは適用すべき
サボリーマンさん 男性 (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
食料品はやはり極力低率にすべき。公共料金は供給側が独占的なところが多いので、低めにすべき。また、衣類のうち下着等などはやはり低率にすべき。
◯さん (医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞書籍に低い投票、日本人はくち化、憂国。
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
ますます生きずらい日本。 公務員や国会議員の削減も成果が見えず、少子高齢化対策も全く皆無、零細企業へのシワ寄せに拍車がかかっている。 増税前にやることあんだろ?!
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
S E X
ladymasaさん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金)
収入が、減っているのに、物価が、上がると、苦しい。
回答結果へ戻る