デイリサーチ

『電気・水道・ガスなど公共料金』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生きていけなくなったらどうするんですか!
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
必需品だから
寿限無仁さん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金)
食料品は是非適用すべきだと思うが、厄介な問題も生じる可能性がある。一個100円以下で買えるサバ缶と一個」1000円以上するカニ缶を同列に扱うのがはたして妥当なのかどうか?つまり生活必需品と贅沢品を同列に扱うのかそれとも区別すべきなのかという問題である。  質問に対する評価  : +8
◯さん 女性 47歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
生活必需品は軽減されるべきだとは思いますが、海外で軽減税率を適用している国は税率も結構高いので一概には何とも言い難いですね・・・
◯さん 男性 60歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
また貧乏人をいじめてる。
◯さん 女性 22歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
必需品は適応していいと思う
◯さん (医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金)
助かります。
◯さん 男性 41歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
しなきゃ日本はダメになる。
◯さん (食料品, 医療費, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
新聞以外は。
◯さん (電気・水道・ガスなど公共料金)
新聞だけは適用しないでほしい
回答結果へ戻る