デイリサーチ

『その他』 と答えた人 のコメント

◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
8パーセント時点から導入してもらいたい。庶民感覚があるなら。
◯さん 男性 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
その為には、外税にしないと何が何だか分からなくなる。
◯さん 男性 67歳 (その他)
よくわからん!!
?さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
ここにあるものは生きていくために誰もが必要とするものですからすべきです。誰が見ても贅沢品は30%くらい上げても良い!
◯さん 男性 39歳 (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
すべてを軽減税率の対象にするのはどうでしょう。
かんたろさん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
生活必需品は非課税(アメリカ式)でもいいのでは?
◯さん (その他)
一定額、たとえば、千円以下については無税。それ以上は課税
◯さん (食料品, 医療費, 新聞, 書籍, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
おねがいします
◯さん (その他)
品目ではなく、価格帯で決めて欲しい。日用・必需品と贈答・高級品とか、公共料金も一軒あたりの平均使用量を元に決めるとか。医療費なんかは消費税って言うより普段の心がけ(定期検診の受診の有無)の違いで保険料も負担金もかえて欲しい。「細かく決めると面倒だ」って言うけど今どきPCで管理するんだから初めの入力だけでしょ?今だって医療費や公共料金の算出設定って、意味なく複雑。
◯さん (その他)
どうせなら全ての消費税を廃止すべき。 大手輸出企業の消費税還付金を廃止すれば、国の税収は10〜20%増える。=輸出企業は納税どころか、税として消費者から受け取った金を事実上売り上げとしている。そんなバカげた税の仕組みを許してはいけない。
回答結果へ戻る