デイリサーチ

『その他』 と答えた人 のコメント

baka13さん (その他)
今回は、皆様の意見を聞かせていただきました。
やっとこささん 女性 52歳 (その他)
贅沢品は適用外。高級食品、高級車、高級なんたら。。。
◯さん 男性 50歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
一旦税金を徴収した後、所得比例で給付金を設けるべきです。一様に「生活必需品」と言っても「自動車」が必要な地域もありますし、農家だと米・野菜は手に入り易いので、どれが軽減かは決められないでしょう。
◯さん 女性 41歳 (その他)
教育費
◯さん 男性 44歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
そもそも消費税という呼び名が悪い。もともと竹下内閣の時、「『売上税』は導入しません」と言って、導入されたのが『消費税』もう、滅茶苦茶である。元来、『消費税』ではなく『贅沢税』とすべきだ。倹約質素にくらしている人から沢山の税金を奪い、無駄に使う事は良くない。金が無くても贅沢に暮らしたいのなら、沢山税金を納めれば良い。だいたい、消費税上げて、自動車重量税を廃止したのでは車が買えない貧乏人には何の恩恵もない。どうかしている。
◯さん (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
その他に関しては、教育に関わるものすべて。(学費だけにとどまらず筆記用具やノートなどの文房具を含む)自民党が今までやってきたツケが今に至る。いい加減、高所得者ばかり優遇する政治にはうんざりだ。
晴れさん (食料品, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
衣食住
◯さん 男性 37歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
生きるために必要な最低限の物や、生まれてから義務教育期間にかかる物は無税にすべき。
◯さん (その他)
増税の前に削減すべき事があるだろ!
◯さん 男性 38歳 (食料品, 医療費, 電気・水道・ガスなど公共料金, その他)
これ以上税負担が増えれば地方の所得水準(給与)では暮らせません。
回答結果へ戻る