デイリサーチ

『軽減税率は適用すべきでない』 と答えた人 のコメント

坂東太郎さん 男性 61歳 (軽減税率は適用すべきでない)
選別で混乱を招くので一律で行うべき!
◯さん 女性 (電気・水道・ガスなど公共料金, 軽減税率は適用すべきでない)
必需品といっても食料品には高価なものもあるし、医療費は所得によって自己負担率を変えた方が公平だと思うので、原則として軽減税率は適用しない方が良いと思います。強いて言うならライフラインである公共料金ですかね。
◯さん (軽減税率は適用すべきでない)
面倒
はじめさん (軽減税率は適用すべきでない)
混乱する
gabrielさん 男性 (軽減税率は適用すべきでない)
必要な税収を確保するためには、やむを得ない。国からの給付のみを要求して支払いは逃れるという風潮は、個人と国家の品性を低下させる。
◯さん 女性 (軽減税率は適用すべきでない)
たとえば食料品、100g5000円のステーキ肉をちゅうちょなく買える人には軽減は必要ないでしょう。 加工した食品は軽減税率になるの? ややこしいし、不公平な感じがする。 所得の低い人には補助金を渡す方がいいのでは?
◯さん 女性 43歳 (軽減税率は適用すべきでない)
線引きが難しく混乱する
◯さん (軽減税率は適用すべきでない)
一定以下の低所得者にお金を配ればよいと思う。それか、全国民に5万円キャッシュバックするとかにすればよい。
◯さん (軽減税率は適用すべきでない)
食料品はむしろ高くした方が、食べ過ぎを防止したり食べ残しを減らせて良いのではないかと思う。医療も高くすることで、あまり通院しないようにした方が良い。
◯さん 男性 51歳 (軽減税率は適用すべきでない)
適用範囲で難しい問題が出てきますから、反対です。 そのかわりに、所得額に応じた一律の割戻しをすべきです。 つまり、年間200万円消費する人は税率が5%上がると、10万円の増税負担となります。そこで、年収200万円の人には10万円を一律に割り戻すべきです。年収300万円くらいの単身者には割戻しは必要ありません。
回答結果へ戻る