デイリサーチ
『思わない』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (思わない)
- テレビを見ない、テレビを持っていない人が多くなっているのに何のどの番組を見て助長しているというのか。
- unoさん 男性 65歳 (思わない)
- いじめ?子供の頃から、余り、温床育ちにするは如何かと。余りに世話し過ぎるには疑問。弱肉教職の世界を徐々に考えさせ体験させるも親の務め。或る面では、親の責任放棄、理屈のみ観念を植え付け兼ねない。
- ◯さん (思わない)
- 余りにもばかげた質問で答える気にもならない
- ◯さん (思わない)
- 親の教育かと思います。いかに温かい心をもった子供に育てるか。愛情もって接することが大切な気がします。テレビで心温まる内容の番組も多いと思います。まずは、周りの大人が本当の意味での大人になること。その上で、他人を思いやる心をいかに伝え、教えていくか。まず、他人を責めるだけではなく、自分が今後何をできるだろうかと考えることから始めるのはいかがでしょうか。
- ◯さん (思わない)
- いじめを肯定しているドラマは、観たことがない。
- ◯さん (思わない)
- 弱肉強食だよ 弱いものは淘汰される
- ◯さん 男性 (思わない)
- 最近、あまりTVを見ないけど、助長しているとは思いません
- ◯さん (思わない)
- などという、言い逃れ、責任転嫁の種をまくかのような問いこそ問題だろう。なんでもアンケートネタにすることに腹立たしさを強く感じるよ。
- いじめっ子さん (思わない)
- テレビ番組ごときは一つのきっかけ以上ではありません。「いじめを助長している」と指摘されるシーンを不愉快に感じる人は加害者になりませんし、逆の立場の人には「いじめ報道」さえ引き金になります。「テレビが原因」と文科省や総務省が行動しても、監督官庁のないマンガは対処が遅れざるを得ません。ましてや、SNSなど人の噂にふたは出来ないでしょう。バラエティ番組をご覧にならない認知症の高齢者が、ご自身の不安解消のためでしょうか、同じ施設の高齢者をいじめたりしています。では、どうすれば…私には名案がありませんが一人ひとりの意識を高めることが、発生を阻止できなくても被害拡大の防止につながると信じます。
- 83さん 男性 65歳 (思わない)
- 思いません