デイリサーチ

『標準語だと思って使っていた言葉が方言だったことはありますか? のコメント

ユングフラウ安江さん 男性 (ない)
逆に方言が聞き取り難い。
◯さん (ある)
愛媛の友達に京都育ちの私が、「それ、ほかしておいて。」とお願いしたら、キョトンとされたことがあります。「捨てる。」が標準語なんですね(^_^;)
ひすいさん (ない)
多分ないです。
◯さん (ある)
ぐろ⇒隅・端っこ 絶対通じない……。
◯さん (ある)
「パソコンをなぶる」 パソコンを操作するの意味ですが・・・、何か?
◯さん 女性 32歳 (ある)
名古屋です。大学や職場で「机をつる」が分からない、と言われびっくりしました。
◯さん (ない)
ない
◯さん 男性 44歳 (ある)
大阪の人間ですから
◯さん 男性 58歳 (ない)
面白かったのは、関西に転勤いていたころ、関東弁(=標準語)、標準語(=関西弁、ただし、京言葉、大阪弁、神戸弁、播但弁・・・・、など種類が多くて、とても難しかったです)。標準語とは、どのような歴史の過程で、どのように 決められてきたものか、興味深いです。沖縄のかたがた、 昔の差別用語の、「アイヌ」の方々・・・・。 中国人民共和国では、とても苦労していますよね?
◯さん (ある)
かます:かきまぜる
回答結果へ戻る