デイリサーチ

『標準語だと思って使っていた言葉が方言だったことはありますか? のコメント

◯さん 女性 36歳 (ない)
東京うまれの東京育ち。父も母も祖父母も東京 ほかの語が話せません。
おんじさん 男性 43歳 (ある)
寄りかかる→なんかかる デートでいい雰囲気のとき「なんかかっていいよ」って言ったら、「えっ?何かプレゼントしてくれるの?」って返されて雰囲気台無し!僕は九州出身で彼女は関西人でした。
◯さん 男性 (ある)
言葉そのものでもありますが、特に印象に残ってるのはアクセントの置く場所かな。例えば「はし」「かめ」など、関東と関西では同じものを意味していてるのにアクセントは逆ですから。(でも、細かいことを言うと大阪と京都も違うけど^^;むしろアクセントだけなら京都は東京に近い!)
Stingさん 男性 (ある)
うるかす って言葉わかる?
erichさん (ない)
わからない
◯さん 女性 56歳 (ない)
東京で生まれ育って地方に行ったら、標準語以外に東京弁というものがあると地方の人たちに言われ驚いた
◯さん 男性 62歳 (ある)
共通語と言うのが正しいのではないですか? 標準語と言う言葉は死語になっていると思っていました。
◯さん (ある)
未だに気付いていない言葉もあるかも・・・
◯さん 女性 66歳 (ある)
京都なんですが。あるある。
◯さん (ある)
福岡の言葉で”しまう”を”なおす”と言います。これは20歳まで標準語だとずっと思ってました。
回答結果へ戻る