デイリサーチ
『当て字や、一般的ではない読み方が個性的な「キラキラネーム」。あなたの身近にキラキラネームの子供(人)はいますか?また、キラキラネームに対してどうお感じですか? のコメント
- ◯さん (いないが、いたら本人がかわいそうだと思う)
- 子どもの頃は、「ああ・・・そういう家庭なんだなぁ・・・」、大人になっても「ああ・・・そういう家庭で育ったんだなぁ・・・」って、思われる。 名前だから一生ついて回る。 就職のときに不利になるという話も聞く。 ある年齢の人たちには、敢えて漢字を使うというところが、暴走族の落書きを思い起こさせるのかもしれない。 しかし、その時代を知らない若い親たちは、こういう名前を付けても抵抗ないのだろう。
- ◯さん (いるが、本人がかわいそうだと思う)
- 本人です。私自身が、人から読まれない、呼ばれない名前をつけられ 苦な人生でした。今は表記を勝手に、ひらがなにしてしまいました。 名前は、生まれてきた時から、多くの人に親しまれて、沢山呼ばれるからこそ、価値があると思う。誰からも読んでも貰えない名前なんて、相当ひねくれた人間に育ちますよ。経験上。子供を生んだら絶対響きの良い、誰でもすぐ読める名前を付けたい。
- ◯さん (いないが、いても個性的でよいと思う)
- 漢和辞典に載っている伝統的な読みを使ったとしても、日常的に使う読みでないと正確に読めないことが多い。日本人の名前はどうやってもふりがなが必要なんだから、いつでもどこでもふりがなつきにすればいいこと。 といっても、自分は子どもたちに小中学校で習う読みの名前をつけた。自分の名前が伝統的な人名漢字であるにもかかわらず、なかなか読んでもらえなかったので。
- ◯さん (いるが、個性的でよいと思う)
- 50年前、女の子に“夏紀”はかなり個性的な名前だった。小学生のころは「変な名前」と言われ男の子と間違えられたっけ。今は普通に女の子の名前になりましたけどねー、夏姫・菜月・捺希…今はキラキラネームでも50年たったら普通になると思う。
- ひろたまさゆき(岡山)さん (いないが、いたら本人がかわいそうだと思う)
- 俺自身がキラキラネーム
- ◯さん (いないが、いたら本人がかわいそうだと思う)
- 若いときはいいけど、年とったらどうするよ!?という名前をつけられた子は災難
- バタフライさん 女性 (いるが、個性的でよいと思う)
- 桃苺と書いてぴいちちゃん。
- ◯さん (いないが、いたら本人がかわいそうだと思う)
- 学生時代に二人ぐらいいて、先生によく何て読むか聞かれていた。本人の気持ちはわからないが、私ならヤダしストレス。親を恨む。
- ◯さん 男性 39歳 (いないが、いたら本人がかわいそうだと思う)
- 親のセンスを疑う。
- ◯さん (自分の子供がキラキラネームだが、全く後悔はしていない)
- 僻みにしか聞こえない。ムキになるなよ、他人の子に… 普段そんなに他人の子に関心ないんだろ?