デイリサーチ
『今年5月のある調査では、全国自治体の17%にあたる317市町村が「書店ゼロ」と明らかになるなど、年々書店が減少していますが、あなたはどうお考えですか? のコメント
- ◯さん 女性 (通販や電子書店は使うつもりはなく、引き続き本屋で買う)
- 現物を見てから買いたい。パソコンを使えない親にとっては絶対本屋さんが必要だと思う。
- BooBooPorkさん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 町の本屋さんがなくなっていくと、寂しいです。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- ネットで本が購入できるようになってから、書店に足を向けることが確かに少なくなりました・・・。が、本屋は大事だと思います。
- 南さん 女性 (通販や電子書店は使うつもりはなく、引き続き本屋で買う)
- 月に何回か本屋に行ってます。発見があって面白いと思いますが。
- ◯さん (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 絶対に必要です。
- サイトウサトシさん 男性 48歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 書店というよりも、出版社などのメディアがアンテナショップを展開するべき。広告も然りだが、実物の影響力は大きい。ビレバンが好況なのを理解すべき。カフェみたいな環境でお茶飲みながら落ち着いて立ち読み出来たら購読者自体の増加が見込める。読書習慣を中毒化する事自体が最重要。日本人の低脳化は読書を遠ざける。もっと身近なものに回帰すべし。
- ぼんさん (この中にはない)
- 文字が嫌いで映像が好きだから文庫はいいけど、雑誌の中身を知らずにネットでは買わないし、座って読める本屋は好き。 応募券ほしさにネットで過去の本を買えるのは重宝している。
- かずなかさん 男性 52歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 現物があるのでありがたいと思います。
- ◯さん 女性 39歳 (通販や電子書店をメインで使うことが多いが、本屋も必要)
- 本屋で新刊をチェックするのが好きなのですが、子供が小さいので今は専ら通販…。子供に本を買い与えるときも、実際に手に取れる本屋の方がいいので無くならないで欲しい。
- ◯さん 女性 39歳 (この中にはない)
- 本は図書館で借りることしかしなくなりました。活字中毒でバカスカ読むので。稀に買うときも最近は通販してます。でも、本屋がなくなるのはちと寂しい。