デイリサーチ

『最近、スポーツ中継などで「感動をありがとう」というフレーズがよく使われますが、この言葉への印象は? のコメント

◯さん (あまり好きではない)
感動って、人それぞれだと思うけどな。 個人が発信するならともかく、十羽ひとからげ的なフレーズは、大嫌い。 スポーツだって、皆好きでやってるんだしね。 好きな人がやって、好きな人が応援する。 それって、スポーツに限らないと思うけど。 社会全体がそう思ってる風なCMは、うんざり。
◯さん (あまり好きではない)
感動=つまりスポーツもショービジネスに落ちぶれたわけだ
◯さん (通り一遍に聞こえる)
何かが違うような?
◯さん 男性 47歳 (とくに何も思わない)
人それぞれ好みのスポーツがあると思うし 感じていない視聴者無視のアナウンサー便利言葉じゃ ないのかな?
◯さん (あまり好きではない)
個人として 感動をありがとう という場面はこれまでに無かった
◯さん (通り一遍に聞こえる)
安っぽいかなぁ…。っていうか、スポーツ中継の実況の質の低さが耳に付く。女性紙ネタの様な情緒話のマシンガン・トークが辛くて無音で観戦する事もしばしば。
◯さん (とくに何も思わない)
むしろ、選手が「感動を与える」「夢を与える」と言っている方に違和感があります。「与える」って上から目線な感じがちょっとね・・・。
◯さん (通り一遍に聞こえる)
マスコミが騒いでるだけ。しらける。
◯さん (とくに何も思わない)
とりあえず感満載
◯さん (あまり好きではない)
言い過ぎ、元気をもらった。感動した。なんてそんなに簡単に使うセリフとは思えない。
回答結果へ戻る