デイリサーチ
『最近、スポーツ中継などで「感動をありがとう」というフレーズがよく使われますが、この言葉への印象は? のコメント
- ◯さん 男性 (あまり好きではない)
- 昔の方がもっと感度したように思う
- ◯さん (あまり好きではない)
- いちいち他人の感情を聞いても意味がない
- 獅子さん (あまり好きではない)
- 感動したくてスポーツみてないし、そうそう感動しないでしょ。
- ◯さん (通り一遍に聞こえる)
- そうそう感動はない
- ◯さん 男性 50歳 (とくに何も思わない)
- よくやったと誉めてやりたいだけで感動はしない。
- おねえさん (あまり好きではない)
- 今使われている感じは好きではないが、大して感心の無いスポーツでも、選手の努力や結果で感動する事もある。今の自分には、打ち込めるものが無くなってしまったから、羨ましい様な、応援したくなる様な気持ちもあるのかも。
- ◯さん (とくに何も思わない)
- それより野田が国民に知らせずに尖閣騒動に紛れて「人権擁護法」という国民主権侵害の大悪法をこの法案に反対していた松原仁拉致問題担当兼国家公安委員長の外遊中に彼抜きで閣議成立させた事の方が大問題です。日本国民の主権を奪い、在日外国人に公権力行使権限を与えてしまったのです。これでは拉致被害者も竹島も還ってきません。日本国民の言論、表現の自由等、諸々の権利を「外国人の人権を尊重」の名の下に抹殺出来てしまうのです。極めて残念な事にもう成立済。マスゴミは報じず。関西テレビ「アンカー」で青山繁晴氏が生放送で発言するまで何も知らず。売国奴達にしてやられた!成立してしまった悪法を廃止する方法はないのでしょうか?
- ソランさん 男性 49歳 (通り一遍に聞こえる)
- 良い言葉でも、マスコミで連呼されると、本来の意味が忘れられ、薄っぺらくなってしまいます。
- 草さん 男性 32歳 (とくに何も思わない)
- その人を支えるのなら感動を有難うと言える資格がある。 実はスポンサーの商品を買うことで感動を有難うて言うのだ。
- beachbumさん (あまり好きではない)
- 「あまり」どころか、とても嫌いな表現です。 個々人が用いる分にはまだしも、メディアによる押しつけがましい使い方にはヘドが出そうです。 ちなみに、このアンケートで自発的・積極的にコメントするに至ったのは初めてで、そのくらいイヤです。