デイリサーチ
『外務省が発表している国別の危険情報で、注意喚起がされている場所に渡航したことはありますか? のコメント
- ◯さん 女性 34歳 (注意喚起を知りながら渡航したことがある)
- 注意喚起の程度によりますが、参考にする程度で。西欧でも何がしかの注意喚起はありますし。さすがに「渡航の是非を検討すべし」レベルのところに行こうとは思いません。
- ◯さん (注意喚起を知りながら渡航したことがある)
- 必要があれば行きます。
- ◯さん (注意喚起を知りながら渡航したことがある)
- スリや詐欺などの小さな危険情報は日本に居ても危険性は同じなので別としても。外務省の危険情報は大雑把過ぎて信用していない。TV報道は視聴率取るために情報を誇張して報道するから、外務省以上に信用していない。だから、可能な限り、現地住民からの生の情報を直接入手するようにしている。
- ◯さん 女性 (注意喚起を知らずに渡航したことがある)
- これは1つのアンサーではすみませんね。 たいていはキャンセルしましたが、 1度は、飛行機でアメリカに移動中にイギリスでテロ事件が起こり、到着時にセキュリティーチェックがとても厳しくなかなか出られなかった。
- ◯さん 女性 (特に危険情報を意識していない)
- 注意喚起がされるような国には行かないので…
- ◯さん (海外には行かない/行ったことがない)
- 海外は、行きません。
- ◯さん 男性 68歳 (注意喚起を知らずに渡航したことがある)
- 青年の頃、当時は危険情報なんぞ無くサイゴンの米大使館の直ぐ近くのホテルを発った翌日に大使館爆破があったことを思い出す。
- なっちゃんさん 男性 (注意喚起を知りながら渡航したことがある)
- 注意喚起は、何を基準にしているのかにもよります。マスコミの大袈裟な情報に惑わされないで下さい。自分自身で情報収集をしっかりやれば判断はできるはずです。
- ◯さん 男性 (海外には行かない/行ったことがない)
- 海外には行きません
- ◯さん 男性 60歳 (注意喚起を知って渡航しなかった)
- 注意が必要ですね。他の人に迷惑がかかる。