デイリサーチ
『外務省が発表している国別の危険情報で、注意喚起がされている場所に渡航したことはありますか? のコメント
- ◯さん (注意喚起を知って渡航しなかった)
- 危険を感じるところには行かない
- ◯さん 男性 41歳 (海外には行かない/行ったことがない)
- ホントに同世代で家族4人で海外旅行にいける人々のその生活上の経済的余裕がどこから生まれてくるのか知りたい。みんな、どんだけ高給取りなんだ。
- 56さん (注意喚起を知りながら渡航したことがある)
- ヨーロッパと米韓中豪以外はだいたいなんらかの注意喚起がされています。 インドとかトルコとかエジプトとかペルーとかカンボジアとか、日本人でもいったことがあるひとは多いはず。
- ◯さん (注意喚起を知りながら渡航したことがある)
- エジプトで、日本人も巻き込まれるテロ事件が起こった、その2週間後。当時は高校生で、その旅行のためにバイトも頑張ったので、どうしても諦められなくて、親の反対を押し切って行きました。多くのエジプト人は親日的で、危険はなかったです。無謀な行動と責められるかもしれませんが、そのときの気持ちや経験は無駄ではなかったし、今でも大切な思い出です。
- ◯さん (海外には行かない/行ったことがない)
- 選択肢の設定が悪いですね。危険な国には行かない。という選択肢がありません。
- ◯さん (海外には行かない/行ったことがない)
- 「海外渡航経験はあるが、注意喚起されていない国/地域である」と言う選択肢が欲しかった。
- ◯さん (海外には行かない/行ったことがない)
- 言葉も文字もわからないところに行きたいと思わないので・・。覚えれば行きたいと思えるようになるのかな・・・
- エリザベートさん 女性 44歳 (注意喚起を知って渡航しなかった)
- その昔、湾岸戦争が勃発した頃に大学の卒業旅行でヨーロッパ5カ国周遊を申し込んでいたが、キャンセルした経験がある。
- ◯さん (特に危険情報を意識していない)
- 回答の選択肢がおかしい。 危険情報を意識してないわけではなく、 危険情報が出ている国には行かない。
- ◯さん (注意喚起を知って渡航しなかった)
- この選択肢っておかしくね? 自分には関係のない国だったって選択肢がないじゃん。