デイリサーチ
『義務教育として必要な範囲はどこまでだと思いますか? のコメント
- ◯さん (高校まで)
- 企業が採用活動で大学卒を希望するのは高校レベルの知識をきっちり習得したことが、大学入試によって明確になってるから。それに替わるものがアレば高卒でイイんじゃないですかねー
- o.imadaさん (高校まで)
- 本来義務教育は社会人として独立できる知見を得ることにあります。従って成人に達する迄に終わる期間です。但し現在の日本の高校は大学進学予備校になっていて社会人養成になっていません。大学すら社会人を育てているか疑問です。
- ◯さん 男性 47歳 (中学校まで)
- 本人に学ぶ謙虚な気持ちがないのであれば、制度なんぞたいした意味を持たない。問題はまともな人間に育てるための親の教育。
- ◯さん 男性 (中学校まで)
- 義務教育は、学問に興味ない子も一派ひっくるめて面倒をみるため苦しい面もある、15歳まででいいと思う。後は、個人個人で個性を伸ばす教育が必要と思う。
- ◯さん (高校まで)
- 高校の知識くらいは必要でしょう。
- ◯さん (高校まで)
- 教育制度に問題があるのではないか? いまどきは就職するにしても大学卒が要求される企業が多い。 それなら大学までも義務教育(この言葉自体が時代遅れのような気がするが)とした方がよいのかもしれない。
- ^^さん 女性 54歳 (中学校まで)
- 義務教育と言う事が分からなくなってきていると思います。悲しい事ですが 人としての常識 人との関係 先生との上下関係など 当たり前の事を 中学までにシッカリと教育していただきたいです。
- アキラさん 男性 54歳 (中学校まで)
- 何を勉強するの? 少子化対策は早く就職し、結婚すること!
- ◯さん (中学校まで)
- 私は進学して、高校や大学に行ったけども今役に立ってる事は無いので、中学迄義務教育でそこから働いても良いんじゃないかと思った。16歳、、、もう考えもしっかり出来るし、親の脛を齧るよりもお金を自分で稼いだ方が良いと思う。
- ◯さん 男性 47歳 (わからない)
- 義務教育という言葉自体が時世に沿っていない感がある。「義務だから受ける(教える)」という考えが今の教育の形を生んだのか、社会がそうさせたのかわからないが、生きていく上で必要な知識として認識させられないことが問題に思う。また本当に必要な教育方法になっているのであろうか?。