デイリサーチ
『義務教育として必要な範囲はどこまでだと思いますか? のコメント
- ◯さん (中学校まで)
- あふれるバカ親と義務教育 同時になんとかしなければ…未来のために
- ◯さん (専門学校・大学まで)
- 義務教育というのがそもそもへん
- ◯さん 女性 45歳 (高校まで)
- 学校は知識でなく 社会生活や人間関係を学ぶところなので いろんな人に出会う必要がある。高校まで無料の義務教育が理想的。ただ、現在と同じような、軍隊みたいな集団教育やるなら 自殺者続出は必至でしょう。
- すずらんさん (小学校まで)
- 小学までの学力をきちんとつける事が大事だと思います。
- ◯さん (高校まで)
- 子離れができない親か親離れできない子供が多きなった、子供の精神力を高める方策を考えること。背景には経済力があるこから子供が自己成長出来ないのかもしれない
- ◯さん (わからない)
- そもそも論から言えば今の義務教育の範疇がそもそもおかしい。現状をベースに質問しても意味がない。とどのつまり、質問者も刷り込まれた脳みそでしか物を見ないからこういうあほんだら質問をするわけだよ。義務とはナニから論じろよ〜。話しはそれからだ!。
- ◯さん 男性 (中学校まで)
- 社会生活に必要な一般常識を教育するに必要な時間として充分だと思うから。高校は自身の将来の夢に向かう為の準備期間にして普通高校でも専門制を取り入れたら考えます。
- ◯さん (専門学校・大学まで)
- 義務教育という言葉の見直しをしないといけないのでは・・・
- ◯さん (中学校まで)
- おまえになにができる?
- ◯さん (中学校まで)
- 高校生にもなればバイトもできるし、就職もできる。 勉強したければ働きながらでもできる。 でも中学生以下だと自分で学費は稼げないから、中学までは義務教育にするべき。 あと、教育内容を理解できていない場合は、留年させるべきだと思う。