デイリサーチ

『子供には、いつから携帯を持たせてもいいと思いますか? のコメント

◯さん (中学生)
小学生は必要ないでしょう
◯さん (中学生)
中学から電車通学になったので、仕方なくもたせました。 色々な連絡事項も携帯のメールで行われる時代だから、やむを得ないのかな…とも。 約束事は色々決めないといけませんが。
mukuoさん 男性 58歳 (高校生)
コミュニケーション方法になっているので、仕方ない
◯さん (子供が自分で買えるようになってから)
普及率から対象年齢が低くなっているのも理解はしますが 通話・通信料くらいは自分で払える様になってからが基本では?
◯さん 女性 52歳 (子供が自分で買えるようになってから)
自分の物は自分で買う・・・なるべく
ガラケイ親父さん 男性 57歳 (中学生)
ガラケイに限る
クームさん 男性 72歳 (大学生)
遅すぎかな〜
◯さん 男性 77歳 (小学生)
孫二人は保身様に持っている。(持たせている)
◯さん 男性 (高校生)
今は違うと思うけど
◯さん (小学生未満)
連絡手段としてもはや必需品と考えて自然な物。通話に限定した機能であれば未就学児童や幼児にも持たせて当然と考えます。公衆電話は田舎だと限定される。GPSで迷子になってもある程度安心できる。判断は人それぞれ自由ですが自分は携帯を「持たせる自由」を選びますね。
回答結果へ戻る