デイリサーチ
『おせち料理を手作りしますか? のコメント
- ◯さん (一部手作りにする)
- できる範囲で
- ブランカさん 男性 76歳 (全て購入する)
- 残念ながら昨今は出来あいの購入でお茶を濁しています。かつては家内も張り切って作っていましたが、我が家は客が来ない家(来るのを期待しない)であるため、折角手間暇をかけて作ったおせちをありがたがって食べる人がいない。よって10年以上以前から出来あいを注文して年末に配達してもらっていまあまりおいしくないし味気ないがしようがないです。元旦にすましの雑煮を食べるのを毎年の恒例としています。
- ◯さん 男性 (全て手作りする)
- 自分の家の味だしね。夫婦で協力して作ります。
- ◯さん 男性 62歳 (一部手作りにする)
- メインは購入してます
- ◯さん 女性 (一部手作りにする)
- ずっと手作りでしたが、2,3年前からおせち料理重箱で買い、好きな物だけ作ったり、バラで買って増やします。
- 雑学爺さん 男性 74歳 (一部手作りにする)
- 御節(おせち)とは、本来宮中の節句の祝いに重箱で料理を供した行事を真似て、第二次大戦戦後、商魂逞しい三越などの百貨店が庶民向けに売り出したのが始まりです。戦前や江戸時代では、正月料理のことを関東地方では、食積(くいつみ)と呼び、関西地方では蓬莱(ほうらい)と呼んでおりました。
- ミッキーさん 男性 63歳 (一部手作りにする)
- 妻のこだわりです
- ◯さん (一部手作りにする)
- 妻が頑張って作っています
- ◯さん 女性 (おせち料理は食べない)
- そもそも現代に於いては、おせちを食べる意味がないと思うのだけど。年末年始、どこのお店も開いてるし。
- 料理好きさん 男性 66歳 (一部手作りにする)
- 以前は買っていたがいまはもう一部だけ買うだけ。かまぼこ、昆布巻くらい、煮豆は作った。