デイリサーチ
『九九を覚える時に特に苦労したのはどの段ですか? のコメント
- ◯さん (苦労しなかった・覚えていない)
- 今でもくるりんパー@
- ◯さん (7の段)
- 6の段からが難しかった。当時の担任が逆に入れ替える方法はあえて教えなかったと成人式の日にニッコリと微笑みながら仰っていました。黒板の前で1の段から9の段までを一巡して言わせていた先生は目的がしっかりされていたと再度納得。我が国の教育段階を初等教育(小学校)、中等教育(中・高校)、高等教育(大学)に分けている意味を深く感じた瞬間でもありました。
- uuuさん (9の段)
- 9×9以外は、今でも言いずらい
- ◯さん (7の段)
- 法則がない分、しんどい。(本来。九九は暗記するものではないが)
- ◯さん 男性 72歳 (苦労しなかった・覚えていない)
- 昔の事
- ◯さん (7の段)
- 「しち」って言いにくくて…
- ◯さん 女性 53歳 (6の段)
- 九九まだ覚えてないけど何とかなるよ。大学も言ったし、公務員にもなったし。全然問題ない。
- FlipFlopさん 男性 (苦労しなかった・覚えていない)
- 九九×九九はどう?
- さとちゃんさん 女性 59歳 (7の段)
- クラスの班ごとに数人ずつ立って九九を合唱するはずが、私以外の誰も言えず独唱となった。 九九よりも大学時代ドイツ語の動詞活用を覚えるのに苦労した記憶がある。
- ◯さん (7の段)
- 同じような感じでしょうか