デイリサーチ
『運動会などで行われる組体操に、国の規制は必要だと思いますか? のコメント
- ◯さん 男性 (思う)
- 継続して事故が起きているので義務教育の場合、必要
- ◯さん (どちらとも言えない)
- ?
- じじいさん 男性 67歳 (思わない)
- 個人 組織 で その時 その時の 判断で 決めればいいのでは
- NYANさん (思わない)
- 自己判断、自己責任、自己学習、基本的なセルフマネジメントができる人を「おとな」と定義すれば、「おとな」には必要ないが、「こども」は「おとな」の保護が必要。児童,生徒の親や、学校教育関係者が「おとな」なら規制は不必要。「こども」なら「おとな」が面倒見ないといけない。
- ◯さん 65歳 (思う)
- 見ていても5段以上は心配になる、家の子は大きかったのでいつも下でした、何かあったら?心配でした
- タートルこばっちさん 男性 62歳 (思う)
- 児童・生徒に死者が出てからでは遅い。組体操でしか達成感を得られない教育をしている学校の責任は重い。
- ◯さん (思わない)
- 国(文科省)が定めた学習指導要綱に沿って教育委員会が地域の実情(生徒数、運動会の季節、教員の数等)に合わせて責任を持って決めるべき。
- ◯さん (思わない)
- 国の規制までは要らないと思うが、昔の子供のほうが体力筋力があったイメージなので、現代の子供が同じことをやるのはやや危険な面もあると思う。
- ◯さん (思う)
- 危険
- ◯さん (思う)
- まず教師陣に信頼が全くない。教育学部出ただけの社会経験もほとんどない輩の集まりが、自分たちで決められるわけがない。知り合いの教師は全員クズばっかり