デイリサーチ
『運動会などで行われる組体操に、国の規制は必要だと思いますか? のコメント
- かーちゃんさん (思う)
- 子どもが中学生の時、組体操のタワーの一番上から落ちて肋骨を骨折。学校から病院に連れて行くわけでもなく、肋骨は手当のしようがないので2回の通院で終わり、治療費(保険)さえ出ませんでした。学校側から謝罪された記憶もありません。 現場でちゃんとした対応ができないのなら、国の規制も必要かも。
- しげちゃんさん 男性 83歳 (思う)
- 何処までもエスカレートする。
- ◯さん 41歳 (どちらとも言えない)
- 地域や学校によって児童の体力に差があるから、一律にして良いのか迷います。 ただ、6人でやるピラミッドでも曲に合わせて美しく組んでいくとか、創作ダンスの要素も入れていけば学年全で組むような無茶な高さのピラミッドもタワーも要らないと思う。 子ども二人見てきましたが、「よくがんばった!!えらい!!」よりも「良くぞご無事で(><)」や「怪我無くてよかった」としか思えませんでした。
- ◯さん 男性 60歳 (思う)
- 学校や父兄の組体操に対する満足度は限度がないと思う。自制心がないので規制しないとエスカレートすると思う。
- ◯さん (思う)
- 昨年、出来ない子供に対して、先生が暴言や体罰ということがありました。(その子はポッチャリで運動が苦手なお子さん)先生にクレームを言うと、内申にひびくので、親御さんも我慢されていました。そこまでしてやる必要ある??
- 寅さん (思わない)
- その程度のことは、そこの学校やら父兄やらで判断する問題ではないでしょうか? できないようなら、その社会は終わっている。 国が決めるのは、もっと大きな事柄でしょうに。
- ◯さん 女性 45歳 (思わない)
- 本来いらないものだと思うんですよ。でも近頃責任だとか義務だとか、権利を強く主張する人が大人で増えていて人道的判断を親も先生も苦手な人が発言力あるみたいなので規則を造らなければいけないんでしょうね。大人の回している社会なのに、中学校みたいに。
- ◯さん (思わない)
- 自分自身組体操というものはやったこともなければ住んでる自治体でも40年以上前から行なってなくて、あの事故で未だにやってる自治体があるということを知ってに驚いた。
- ◯さん (思う)
- ...
- ◯さん (思う)
- 子供側は拒めない。事故が多いなら規制すべき