デイリサーチ
『次の言葉で今も使っている言葉はありますか? のコメント
- ◯さん (えもんかけ)
- 着物を着る為えもんかけそのものをつかっているので
- すうさんさん 男性 66歳 (えり巻き, コウモリ(傘), ちり紙, えもんかけ)
- 両親が健在でハンガーをえもんかけ等使っています
- Masさん 男性 (ちり紙)
- 昔の会社に「衣紋掛け」という渾名の専務がいた。関係ないか?
- ◯さん 男性 72歳 (コウモリ(傘), ちり紙)
- この言葉今も使うのはめずらしいのかな
- ◯さん 女性 75歳 (えり巻き, ガマグチ(財布), ちり紙, えもんかけ, もも引き)
- 衣紋掛けは和服用の真っ直ぐなもの 普通のはハンガーです がま口は小銭を入れる金の留め金のついたもの 紙幣やカードは入れるのは財布です 襟巻きは毛皮のもの 以上使い分けです ちなみに電気釜、電気(照明器具)字引など使いますね
- ◯さん (一つも使っていない)
- ない
- ◯さん (もも引き)
- さるまた
- 美嘉さん (えもんかけ)
- 家族が使うとつい♪
- ◯さん (えもんかけ)
- ハンガー(洋服かけ)とえもんかけ(着物をかけるハンガー)を使い分けています。財布(長財布など)とがまぐち(口が大きい金具をひねってあけるもの)も別物だと思ってました。トイレットペーパーやティッシュペーパーが違うように,ちり紙はトイレなどに置く四角く切ったやわらかいティッシュが今でも売っているのでそれと思ってました。普通の傘の中でこうもり傘は黒くて独特の形をしたものと思ってました。マフラーは,今よく売っているタイプで,えりまきは,動物の毛皮でできたものだと思ってました。それぞれ使い分けていたのですが,ひとまとめにしないといけないのですか?
- ◯さん 男性 56歳 (ちり紙, もも引き)
- チョッキ、も、トックリモ、、も 年齢がわかってしまいますが、いったい どこから来た言葉なのでしょう。