デイリサーチ
『家電の取扱説明書はどうする事が多いですか? のコメント
- ◯さん (保管しておく)
- もちろん残しておきます。
- 秋さん (保管しておく)
- 場所も取るし邪魔だから捨てたいが、見るときもあるため保証書と一緒に保管。家電を処分するとき一緒に処分。ネットで閲覧できるるし調べられるけど、アナログスタイルのが使いやすい時もあるんで。
- ◯さん 女性 65歳 (保管しておく)
- 一応保証書と一緒に保管しますよ。
- ◯さん (保管しておく)
- 説明書に保証書がついていることが多いので、少なくとも保証期間内はとっておく。
- ◯さん 男性 59歳 (保管しておく)
- 昔からファイルして保存しているが、内容を確認することはまずなかった。でも、最近はマニュアルを見ないと扱い方が分からない製品が増えてきた。機能が多すぎるのか、単に年をとってついていけなくなったのか?
- ◯さん 男性 59歳 (保管しておく)
- 家電本体は処分済みなのに取説だけが残っている物たくさんあります
- ◯さん 女性 (保管しておく)
- 要点を少しだけ読んでから保管。今はPCで調べられるから有難い。
- ◯さん (保管しておく)
- でも今ではメーカーのHPから取扱説明書が見られる。捨てても大丈夫、なのでとっておいた説明書は皆捨てた
- ◯さん (保管しておく)
- 万一のため
- ◯さん (保管しておく)
- 取説を読むのは苦痛じゃない