デイリサーチ
『裁判員制度についてどう思いますか? のコメント
- ◯さん 46歳 (賛成)
- 民意が反映されなかったり覆されたりするのが当たり前になっていること、裁判が長期化したときの補償など、問題がとても多いが、それでも概ね賛成です。
- ◯さん 男性 70歳 (反対)
- 裁判員(一般人)が参加して出した一審の評決が、職業裁判官のみで構成する二審で覆ることがよくある。これは職業裁判官の常識などが一般とかけ離れているせいではないかと思っているので反対。一審にのみ参加した一般の人々のご苦労が報われないことが多い。一審で決まった死刑評決が二審で無期懲役になるなどと減刑され被害者、及びそのご家族などの心情を裏切っているのではないか。一般人の意見を取り入れて行う裁判員制度だが、二審で覆されるのであれば不要です。
- にこにこさん (どちらでもない)
- 裁判員に思わずも参加しました。貴重な経験でしたが、終了後も気が重く、二度と参加したくないと思いました。
- ◯さん (どちらでもない)
- ですね。
- 棄権をしない人さん 男性 66歳 (どちらでもない)
- 立法、司法、行政への国民の関わり方の一つとしてはあるのだろう。これは理念の話で、現実的なところでは色んな意見があるようだ。そこが難しい。選挙の投票率ですら低い状態。国民の関心はもっと違うところにあるのでしょう。先般、公証人の記事があったが、司法業界の人も所詮人の子。
- ◯さん (どちらでもない)
- 未経験なのでまだ意見はいえない
- ◯さん 女性 (反対)
- 一般(無資格)人に人生を決めてもらいたくはない 資格の意味がなくなると思います それに、関われない状況関わりたくない状況の人もいると思います。
- ◯さん (賛成)
- と思います。
- ◯さん (反対)
- 先日のNNNドキュメントで取り上げられていた様に、裁判員(国民)が時間を割き、心身をすり減らして決めた量刑を前例と法律を盾に上級審でひっくり返す事が続くなら意味がないと思います。
- ◯さん 男性 61歳 (賛成)
- 法曹界独特の悪いしきたり、判断を正すためにも必要です。