デイリサーチ
『お米を研ぐ際に利用しているものは何ですか? のコメント
- ◯さん (ボウル)
- まとめて
- ◯さん (米研ぎ専用グッズ)
- 記憶では百均の上部の一部分がざるになっているボウル。これが丈夫で便利なのでその後に買った米とぎ用ざる付きボウルは使っていない。昔と違って手のひらでゴシゴシしてはいけないらしいし、ざるに上げると米が割れるともいう。自宅で炊飯しない家庭も増えている。
- 北さん 男性 71歳 (ボウル)
- 最近は精米がよいので、ゴシゴシ研がなくてもよい。
- ◯さん (ボウル)
- 今は研ぐではなく洗うが正しいそうです。
- ◯さん 男性 72歳 (その他)
- 泡立て機
- ◯さん (ボウル, ざる, その他)
- ご法度と知りつつ、泡だて器も・・・
- アホちゃいまんねん-パーでんねんさん (ざる)
- つくずく「料理の好きな女を貰えよ」は実感した.料理学校に通うような俄か嫁さんは「亭主の一生の不覚」であります.女房が不作であったかどうかは「お米を磨ぐ」ですぐに分かります.無洗米を買うなんぞは論外.そして「お米を磨いだらザルに挙げて一夜明けてから炊飯する」.これが美味しいご飯の炊き方なんです.ですから嫁をもらうにはその母の料理の仕方を見るのが一番.二番目に「土井勝」のような日本料理かの本を参考にしてご飯を作るかどうかでしょうね.
- Kei坊さん (ボウル, ざる)
- 自分はうまく炊くだけ、水加減がかんじんだけどね。
- ◯さん (ざる)
- 無し
- 手抜きBBAさん (無洗米を使っている)
- 節水