デイリサーチ

『急須でいれたお茶を飲みますか? のコメント

◯さん (よく飲む)
毎日飲んでますよ。それ以外にどうやって飲むの?
◯さん 女性 58歳 (飲まない)
熱い湯で日本茶をいれると苦味が出るので、水出ししています。そのままでも温めても美味しいです。
豚晴さん 男性 66歳 (よく飲む)
お湯を沸かすのに鉄瓶も欲しい
◯さん (たまに飲む)
美味しいですね
◯さん (よく飲む)
仏壇にご飯とお茶をあげるので、毎日飲んでいます。
時間がゆっくり さん 男性 70歳 (よく飲む)
朝は毎日和食だから。
さとちゃんさん 女性 67歳 (この中にはない)
急須に入れると後で急須を洗うのが面倒なため、茶こしにお茶葉を入れて湯のみにその上から湯を注いでしばらく待ってから飲んでいる。 十分美味です。
スーさん (たまに飲む)
昔ね。
学園地獄さん (たまに飲む)
急須でいれたお茶を飲みたくて急須をアマゾンで買った。
zzyさん 男性 67歳 (よく飲む)
急須という言葉は、もともとお湯を沸かしたりお酒を温めるための道具である「急煮壺」(きゅうにつぼ)から来ています。江戸時代になると、日本ではお茶を煮出して飲む習慣があり、手軽に転用できる急須が好まれました。その後、茶葉が普及すると、茶葉を入れて抽出するための道具として急須が定着しました。 取っ手がない急須は「宝瓶」(ほうひん)と呼ばれ、ぬるめの湯で入れる宇治茶などに使われてきました。急須と同じく茶を入れるための道具には土瓶がありますが、土瓶は余った茶液を一時的に保存する用途も兼ねています。
回答結果へ戻る