デイリサーチ
『電化製品などを購入した時、取扱説明書をどのように読んでいますか? のコメント
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- この2011年に成っても、今だにユーザーが必要・求めている操作方法を簡潔に説明している説明書が無い事に失望を感じている今日この頃です。 技術屋が作成した説明書は細微にわたる特徴や使用禁止事項が先行していて、スムースに作動・起動さす要点が無いのが寂しいですね。 正常作動しない時は、あんたが悪いといわんばかりです。 購入後に取り敢えず直ぐ動く方法・手順を書きなさい。 素人は取り敢えず動く事を確認したいのです。 作動を確認後に各自の目的を探りたいのが、本音でしょうよ。 アラッタ
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- きっちりファイルしておいて必要になったらまた読みます
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- 全ては読みません。 使っていない機能は多いかも!
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- 必要な箇所のみです。ほとんどの家電製品は説明が多すぎる=機能が多すぎるので使いこなせないのが現実です
- ◯さん 女性 40歳 (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- とりあえず、中身が合っているかの確認と、使用する機能のところを先に読みます。あとは、使いながら必要に応じて順繰りに。
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- 必要なところだけ
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- ざっと。
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- 必要な時に必要な個所だけ。
- gensouさん 男性 53歳 (全く読まない)
- PDFファイルが多くなり、マニュアルがいいかげんになったので読まなくなり、もろ本番でたいていの電子機器はすぐ、すべて使えこなせるようになった・・・現代人はこうであるのがあたりまえになってきたのが怖い。昔はめんどうだとか、わからないが多かったが今は読まないのが当たり前になってきた。
- ◯さん (必要な箇所(使用する機能の箇所など)のみ読む)
- 使用の仕方がわからないところだけを読みます