デイリサーチ

『今後原子力発電をどうするべきだと思いますか? のコメント

◯さん (全て無くした方が良い)
高濃度放射性廃棄物が無害になるには、何万年、何十万年かかるとか。そんな負の遺産を後世に残してまで、生きたいとは思わない。原発賛成派の人は、自分の街に原発や廃棄物保管場所が出来ても賛成なのかな?遠くの誰かが背負ってくれてるからOKというのは、無責任では?
c3por2d2さん (減らした方が良い)
原始時代に戻る気なら廃絶も言えるが、現実問題ムリ、せめてこれ以上増やさず、(火力もね)環境にやさしい発電方法を開発するなり、太陽光発電パネルを各家庭に普及させるなりするしかないでしょう。
◯さん (全て無くした方が良い)
原発の安全性に絶対はない。人間はなぜ自分で自分の首を絞めるようなことをするんだろう。
◯さん (減らした方が良い)
稼働中の原発には現在考えられる安全対策を出来るだけ施し、役目を終えた炉から廃止していく。平行して次の電力を生み出すすべを考え、導入していく。人が快適に生きていく為にリスクのない、コストと兼ね合い、絶対安全な電力はあり得ないのではないだろうか?
カヲルさん (減らした方が良い)
どうしようもないモノはすぐ廃止すべき。もっと安全なモノを作ってほしい。
◯さん (この中にはない)
東京大学のいんちき学者を原発行政から一掃すべき
たいむさん (今のままで良い)
感情論としては減らしたいというのもわかるが、 現実問題として原発廃止した分の電力をどうするのかが はっきりしていないと思う。 安全とリスト評価をきちんとして、国民を納得させて 原発維持が最善だと思う。 廃止論者は感情的になりすぎていて、廃止後のこと何も考えていないのだと思う。太陽光とかすぐに無理だし、天候に左右されるのはどうかと思う。 とりあえず考えないといけないのは、リスク評価の概念を 知ることだと思う。
根性無しさん 男性 48歳 (今のままで良い)
減らすのも大変。今までのものをどうしていくか考えましょう。
◯さん (全て無くした方が良い)
ありえない。なくても生活出来るはず。簡単にコントロール出来ないものが家の近くにあって、年間5千円をいただいたとしても、今福島の住民達の姿をみたら、割が合わなすぎ…。みんな自分の家の隣に原発があれば…と考えてみれば答えがでるはず。
◯さん (増やした方が良い)
耐震基準などをもっと厳しく安全にした上で使うのは必要だと思います...チェルノブイリの事故以来原発を排除したイタリアの失敗にも学ぶ所はありそうです
回答結果へ戻る