デイリサーチ

『今後原子力発電をどうするべきだと思いますか? のコメント

HA8000さん (今のままで良い)
早く大量消費社会をやめることが最重要
◯さん (今のままで良い)
ただし、もっと災害・事故への備えをしたうえで。
◯さん (この中にはない)
東京電力のような風土の会社が管理していくならば全廃すべき。管理やコンプライアンスに先進の電力会社ならば、今のままでよい。
?さん 男性 55歳 (増やした方が良い)
電力需要を維持するためには必要不可欠。
◯さん (減らした方が良い)
作ったら責任もて!!って感じやね。一般企業だったら、もっとしっかりしてると思う。
◯さん (わからない)
節電にも限界があるのは確か(工場の稼働状況にも影響が出るし、温暖化はますます進むので家庭でも夏は電力が必要でしょう)。かといって石油はなくなるし、日本で風力発電では難しい。火力発電ではCo2が発生してしまう。今ある原発を廃炉にするのだって相当大変な仕事。減らせたらいいとは思うが、悲しいかな、今回の事故を教訓にしてもっと安全対策を強化すべき、としか言えない。
◯さん 男性 39歳 (今のままで良い)
原子力発電を廃止するといっても、今の発電量の半分を占めているものを廃止するのは現実的ではない。
◯さん (減らした方が良い)
自分の住んでいる街に、ぜひ作ってくださいと言う人が、本当にいるのなら、その街にどうぞ。
◯さん (減らした方が良い)
今の東京の電力消費は異常です。特にエアコンの多用にいいことはありません。 人口は減少しており、ほんの少しの我慢で原子力は無くせる可能性があります。借金にまみれ、放射能の恐怖に怯える日本を子供達に残していいとは思いません。
◯さん (この中にはない)
単純に、増やすや減らすではなく、安全対策の設備が重要。先ずは津波対策。更に地下深くから地下水をくみ上げる、ないしは原発の近くにため池を設置するなど、二重の冷却設備を設置。また予備の電線を何本も用意し、第2の堅強な屋根が初期の段階から取り付ける。また、水素爆発を防ぐための「水素・リ・コンバイナース ( Hydrogen re-combiners ) 」を設置は、こうした安全対策が福島では一切されてなかった。
回答結果へ戻る