デイリサーチ
『職場や学校からの帰宅ルート確認』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 家具などの転倒防止, 避難場所、集合場所の確認, 職場や学校からの帰宅ルート確認)
- 自分の身は自分で守らないと。
- マットマンさん (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 家具などの転倒防止, 避難場所、集合場所の確認, 職場や学校からの帰宅ルート確認, 家族と連絡手段を決めている)
- 一応しています。
- ◯さん 女性 41歳 (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 職場や学校からの帰宅ルート確認)
- 枕元に靴とヘルメットを常備しています。
- ◯さん (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 避難場所、集合場所の確認, 職場や学校からの帰宅ルート確認, 家族と連絡手段を決めている, その他)
- ウチでは都市ガス供給地域ですが、わざわざLPガスにしています。万一の場合にすぐ復旧可能です。他に風呂は灯油タンクから供給する風呂にしています。水道も、万一の場合に一時的に使用できない可能性もありますが、井戸を使用しています。街中でも、その気になればこのくらいの準備は心がけられると思います。
- ◯さん 男性 (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 家具などの転倒防止, 避難場所、集合場所の確認, 職場や学校からの帰宅ルート確認, 家族と連絡手段を決めている)
- できることは可能な限り災害への備えをしている
- ◯さん (職場や学校からの帰宅ルート確認)
- ・・・と言うか、この前の震災のとき7時間半かけて歩いて帰りました。
- suzakamaruさん (非常食の用意, 飲料水の用意, 職場や学校からの帰宅ルート確認, その他)
- 一番大事なことは、動物的な直感力を持つことだろうが、なかなかそうはいかないように思う。
- ◯さん (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 家具などの転倒防止, 避難場所、集合場所の確認, 職場や学校からの帰宅ルート確認, 家族と連絡手段を決めている)
- 私自身、東日本大震災を福島県沿岸部にて罹災しました。叔父は、原発が怖くて小雪舞う中、道路状況もろくに確認しないまま車で山道を抜けて首都圏へ。道路の陥没やがけ崩れ、スリップを考えると、どうすればよかったのかよくわかりません。冷静な状況判断が一番大事だと思います。
- ◯さん (職場や学校からの帰宅ルート確認)
- 衣食住は間に合っても、安否確認できるか出来ないかはけっこう重要と思います。意外と疎かになりがちです。
- ◯さん (非常食の用意, 飲料水の用意, 備品(懐中電灯、ラジオ等)の用意, 家具などの転倒防止, 職場や学校からの帰宅ルート確認)
- 高齢な母との連絡手段に携帯電話が使えず(母がどうやっても使えない)。。。何かいい方法はないものか