デイリサーチ
『3年』 と答えた人 のコメント
- ゴマさん 男性 49歳 (3年)
- 文法から入るのではなく、単語や会話から入るのが良いと思います。無論、外人講師がベスト。
- ◯さん 49歳 (3年)
- 自分の子供の記憶があるのはこのくらいの歳からだから。
- ◯さん (3年)
- まずは、日本語を覚えてから
- ◯さん (3年)
- 日常的に英語で考える人を育てる必要があるかどうかによると思います。それより・・・何時始めるかより、教師が足りるの?という疑問が・・・。その上で(自分がうけた教育の経験に基づいて)、「日常的に英語で考える人」ではないが、将来的にあまり苦労しないで「日常的に英語で考える国際人」になり得る人を育てる。対応出来る教員は十分いる、という前提で、次のように考えます。 1年生→日本語の読み書きを第1に 2年生→日本語の読み書きを定着させる 3年生→英語の開始/5年生でもよい初歩の日本語勉学が定着しつつあり、知的成長の次段階が始まる年齢) 中学1年では少し遅いと思う
- ◯さん (3年)
- 今の子供は大変ですね
- ◯さん (3年)
- まずは日本語の基礎が大切だと思う。
- ◯さん 女性 (3年)
- 早ければ良いと思いますし、2か国語を併用しても良いかなとも思う。
- 餡子さん (3年)
- なるべく早い方が良いと思うが、1年生では未だ日本語がしっかりしていないから3年生くらいからでしょうか。
- ◯さん 女性 70歳 (3年)
- 早ければ早いほどいいと思う。
- ◯さん (3年)
- 早ければ早い方が良い