デイリサーチ

『5年』 と答えた人 のコメント

◯さん 女性 (5年)
子供の日本語力が低下している時代、外国語を低学年から始めていたら、中程度レベル以下の生徒の日本語が疎かになるのは確実。第二外国語は、ある程度は「本人の興味とやる気」の問題。自分は小6から「文法と読み書き」を塾で習い、中学英語から学校でっていう昭和の典型パターンでしたが、高校でイギリスに行った時、それなりに会話には不自由しませんでしたよ? 当時の学習内容が悪かったわけじゃない。発信力の問題。より口耳のコミュ力を高めるなら、少人数制で個々の「発信力」を強化する訓練を小5くらいで始めれば良いかも。
◯さん (5年)
英語できてもコミュニケーションできなければ全然ダメ。 そのためには日本語が使いこなせないとダメ。 そういうダメ人間をたくさん見てきた。
◯さん 女性 45歳 (5年)
外国語を重点的にすると母国語がおろそかになるというがそれはやり方の問題と思う。外国語がある程度話せて、母国語もきちんとできる人はいくらでもいる。
akiさん (5年)
英語と共に、日本語の勉強も必要
ただゆいさん (5年)
日本語をある程度学習してからのほうがよい
◯さん (5年)
今は日本だけではならない時代
にーこさん (5年)
「英語」という教科でなく、外国や外国語に触れる学習は小さいころから必要だと思います。
63Tさん (5年)
チャンと出来る5年生からと思います。 でもイヤになる教育はNGですね。
syunさん (5年)
日本語もしっかり学ぶ必要があるから、あまり早くから始めるるのは如何なものか。
◯さん (5年)
良い事だ。
回答結果へ戻る