デイリサーチ
『6年』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (6年)
- 中学の予習の意味で、英語に慣れさせるために1年前くらいから?
- ◯さん (6年)
- 日本語も十分に操れていないのに英語までは無理と思う
- ◯さん (6年)
- 結局、今の学校英語は仕事や社会では役に立たないね
- ガッテンダーさん 男性 (6年)
- まず正しい日本語をしっかり学ぶこと、それが出来れば英語も早い方が良い。
- ◯さん 女性 44歳 (6年)
- 母語の基礎が不完全な状態で「第二言語」の習得を始めるのは難しい、と聞いています。日本語できちんと話せない子どもに英語教育をしても混乱するだけです。ただし、現在の教育方法でなら、という前提です。あと、日本語ー英語、という、2ヶ国語の対立より、大学生のように日本語ー第一外国語ー第二外国語と、3ヵ国語以上を同時に比較しながら学べるほうが、学習のスピードは上がります。それと、音声はネイティブの標準的な発音が理想です。わたしは中学の英語教師の発音がまるでダメだったので、NHKのラジオ講座を活用しましたが…
- ◯さん (6年)
- まずは日本語をきちんと理解できてから、がいいのでは?
- ◯さん 男性 56歳 (6年)
- 中学の手前で基礎を!
- ◯さん (6年)
- あまり早いと、習熟度に差がつきすぎる。6年生でコミュニケーション系を、中学から読み書きができるようになれば良いのでは。
- ◯さん (6年)
- 中身次第
- su-さん 女性 (6年)
- まずは日本語・・