デイリサーチ

『その他』 と答えた人 のコメント

◯さん (その他)
果たしてまともな英語を教えられる教師がどれだけいるか?  が問題
◯さん (その他)
教え方が今の文科省の基準のままなら、小学校からの英語教育は意味をなさない。 教え方の改定によって適正年齢は違う
はまさん 男性 44歳 (その他)
わからへんなぁ
◯さん 男性 77歳 (その他)
よう判らん。じゃが早いほうが良いんじゃないかなあ〜
◯さん (その他)
やり方による。科目に拘らず日本全国で授業の質を上げなければどうしようもない。いくら教科書を精査したところでその内容を扱い切れない様では意味がない。
◯さん 女性 (その他)
3歳までに英語環境にあればnative並みの発音になるがそれ以降ずーっと日本語環境に置かれれば厳しいかも。私は英語が大好きだったので、学生時代に日本に居ながらで欧米人の友人達を作り英誤で会話をし、英語のpops,punk musicwoを毎日聴きまくり、大人になってからイギリスでflatを借りて短期滞在したりして自分で英語環境を作りだし英語を習得しましたね。
massanさん 男性 71歳 (その他)
言葉がほぼ理解できる年齢に達すれば(保育園程度)語学を学ばせたほうがいいと思う。当然母国語もしっかりと学ばせることが必須。現在の若者が海外に出たがらないのは、語学力が無いのも一因だと思う。
◯さん (その他)
早ければ良いという実感は確かにありますが、続けなければ意味がないし、日本人教師が教えるのであれば不要とも感じる。実際中学生になってからが一般的だった今までで3年間同じ英語教諭が教えて身になったのでしょうか? なってませんね。だったら義務にするというよりかは、先生を自由に選べる環境を与えた方が良いのでは? あとそれをしたいと思うのは自分の意志なのだから、やめたくなればやめられる環境である事が重要。他の外国語だっていくらでもあるんだから、そっちに興味が湧いたのであればそちらにいつでも方向転換できるようにするべき。
◯さん (その他)
英語講師をしているが、幼少期から英語に耳が慣れていない限りは何年生からであっても遅い。最も、「読み書きできても話せない日本人」の製造目的ならそれでいいのでしょうが。
◯さん (その他)
いつよいうより授業の内容が問題だと思う。結局使える英語を身に着けられるかが大事だから。もちろん母国語をきちんと使える事も大切なので、そちらも力を入れていただきたい。
回答結果へ戻る