デイリサーチ
『業種によっては仕方ないと思う』 と答えた人 のコメント
- ◯さん (業種によっては仕方ないと思う)
- 喫煙を理由に勝手に休憩していいなら、お茶やおしゃべりを理由に休憩してもいいですか?
- ◯さん 女性 (業種によっては仕方ないと思う)
- よっぽど念入りにケアしないと、タバコのニオイはします。喫煙したこともありますが、あのニオイが自分からすると思うと…女子としてはNGかなぁと、止めました。
- shiroさん 男性 (業種によっては仕方ないと思う)
- 性差別や学歴差別と違い、喫煙は他人への影響が大きいので…
- 匿名さん (業種によっては仕方ないと思う)
- サービス業など職種によっては仕方ないと思います。 あとは仕事中タバコを理由に勝手に休憩行かれるのは困る! みんながマナーを守って喫煙してくれれば、こんな話題出ずに済むのにね。
- ピロリンコさん 女性 (業種によっては仕方ないと思う)
- 独身の時、煙草の煙で苦しんだから、いい考えだと思う。賛成!!!
- ◯さん 男性 48歳 (業種によっては仕方ないと思う)
- だろ
- ◯さん 男性 57歳 (業種によっては仕方ないと思う)
- 床屋さんでひげをあたってもらうとき、店主がヘービースモーカーで指に凄い煙草の匂いがついていて、不快な気分だったことがありました。 喫煙自体は、個人の嗜好の問題ですから反対はしませんが、やはり、業種によっては仕方ないかもしれませんね。
- ◯さん 女性 56歳 (業種によっては仕方ないと思う)
- 喫煙は好ましくない まわりが迷惑
- ◯さん (業種によっては仕方ないと思う)
- お金を払っているから自由という人。隣に喘息患者がいるかもしれない事、念頭においていただけていない人がいる限り仕方が無いと思います。 嗜好品なので、喫煙自体個人の自由ですが、マナーを守らない路上喫煙、歩きタバコの煙のせいで発作を起こし救急車で運ばれたことがあります。
- ◯さん (業種によっては仕方ないと思う)
- 私自身は煙草がダメなので職場が禁煙だととても助かる。こんな企業があるの?と驚いた。首都圏では職場の禁職化が進んでいるのだろうか。私の身近にそんな企業はないが時代が変わったと思った。私が就職する時は特に男性は煙草を吸うのが当たり前で仕事以前に煙草がダメだと職場に行き辛かった。