デイリサーチ

『今の若い人の労働条件や将来受ける社会保障水準などがどんどん悪化しているという、「世代間格差」問題について様々な指摘がありますが、あなたはどうお感じですか? のコメント

小川恭平さん 男性 77歳 (不平等だと思うが、仕方がない)
現在75歳以上の高齢者は第二次大戦後のひどい状況に生きてきた、ということをお忘れなく!!!
カール・マローンさん 男性 (不平等だと思うが、仕方がない)
どうしようもない
◯さん (不平等だと思うが、仕方がない)
各島問題のように今後大きな問題の一つになるでしょう。
◯さん 女性 42歳 (不平等であり、高齢層の条件を下げるなどただちに対処すべき)
「寝かせたきり老人」に過剰医療を施し、年金を支給している。そういった例はたくさんあります。昔なら、とっくに死んでいたはずの人が無理矢理「生かされて」います。お金の無駄遣いです。
◯さん 男性 74歳 (平等だと思う)
高齢者の保証がそんなに良いとは思わない。月6万円の年金額は、生活保護費より低い。しかも、受給者は若い時から、積み立てたものを、貰うのがおかしいとは思わない。社会保障費は順送りの筈。おかしくなったのは、政治家、年金・保険庁の役人の豊満行政に責任がある。特にマスコミは尻馬に乗った。今また煽ってる。
◯さん (この中にはない)
年金だけをみると将来世代の給付が少ないという意味において不平等といえるかもしれないが、トータルにみて不平等といってよいのかは疑問。今の高齢者は戦争や戦後の貧しさを経験し、ある意味皆ゼロから出発して復興にむかって努力してきた。今の労働者は生きていけるくらいに豊かでも、働きたくても働けない、年金を納めたくても納められない。教育格差が広がって貧しい家庭の子供の教育の機会が削がれ、学歴社会や正規雇用の機会からはなれている。つまり世代間格差の基準が複雑でなんともいえない。問題なのは既得権益を守ろうとする一部の人の我欲ではないか。
◯さん (不平等であり、高齢層の条件を下げるなどただちに対処すべき)
だれが対処してくれるの?
◯さん (この中にはない)
です
社会学部教授さん 男性 54歳 (この中にはない)
 設問と選択肢の設定がまったく稚拙。抽象的な提示では回答のしようがない。具体的な数値を示し、より具体的な政策を選択肢とすべし。またも不勉強が露呈した愚問である。かかる調査は価値がない。回答者にとっては徒労である。回答者をバカにしているのであれば、そう言明すべし。  労働政策をはじめとする諸問題について行政と立法の不作為の問題であり、政策の可変性、可塑性の欠如が根底にある問題でもある。顔を洗って出直しなさい。
◯さん (この中にはない)
どちらともいえない
回答結果へ戻る