デイリサーチ
『2018年に、小学5年生から英語が正式教科化になりますが、あなたは何年生からが妥当だと思う? のコメント
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- 日本語がちゃんと出来てからで良いのではないかと思います。
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- 外国語会話ができることが国際化への主軸とと考えたら大きな間違い。日本語で日本語を表現できなければ、外国語での表現は貧しいものになるだろう。言語はあくまでも”手段”だ。目的化してはいけない。
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- まともな日本語もできないガキどもが、英語的発想のできない教師から何を教われるのやら
- ◯さん (その他)
- 幼稚園
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- 何のために?いくら早く始めても受験用の英語を詰め込むだけなら、話せるようになりませんよ。日本語も乱れてきているのに。
- ◯さん 女性 41歳 (今までとおり中学でよい)
- 日本語をきちんと扱えるようになってから。
- ◯さん (今までとおり中学でよい)
- 英語英語、うっせーよ。屁こいて糞して早く寝ろ。(22歳 女性 川崎市中原区)
- ◯さん (その他)
- 今までの文法と文章読解の授業なら早く始めても意味がない。
- ◯さん (3年)
- ギャングエイジと言われる小学3年生からだと目先が変わって授業に集中するかも。
- ◯さん 男性 77歳 (今までとおり中学でよい)
- 母国語の言語体系が身についていない小学1年〜6年で外国語を教えることは、百害あって一利もない。中学校の英語教授法を適切な方法にすることで、英語教育は十分である。少なくとも私が知っている帰国子女でバイリンガルだった学生が、20年前後経っても日本語が怪しい人を数人知っている。